若々しくなりたくて難しそうな記事を読んでみたところ、なんだかよくわからなかったのでAIの力を借りてみました

若々しくなりたくて難しそうな記事を読んでみたところ、なんだかよくわからなかったのでAIの力を借りてみた

長い記事を前にして

こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。

早速本題に入りますが、本日は以下の記事についての話です。

 外部記事:「年のわりに若い人」は何が違うのか?最新「ライフサイエンス」研究で分かってきたこと

これを読めば「年のわりに若く見える人」になるための秘密がわかりそうですよね?
若く見えるようになりたいですよね?

私もそう考えて読んでみたのですが…この記事がなかなかわかりにくい書き方がされていまして、結局どうすれば若く見えるようになるのかがピンとこなかったのです。

まず文章量が多いです。5ページもあって、ページ送りが大変です。

あと、専門用語のような難解な語句がちょくちょく出てきてまして、理解されるのを拒もうとしてきます。

まあそんなわけでして、じっくり読み解いていくやる気もありませんでしたので、AIを使ってみることにしました。

AIを使ってみた結果

まずは文章が長すぎるのが問題ですので、AIに要約させてみることにしました。

しかし、特に何も指定せず要約してもらうと、元々の文章が長すぎたこともあって要約結果も長すぎでしたので、「要点を3つにまとめて」という注文も付けてみました。

その結果がこちら。

記事の要点を3つにまとめると以下のようになります:

1.ウェルビーイングの重要性と老化の理解: 最近では、単に長寿を目指すのではなく、心身の健康を保ちながら年を重ねる「ウェルビーイング」が重要視されています。ライフサイエンスの研究では、老化が「病気」として捉えられ、治療や予防が可能であるとされています。

2.細胞再活性化と老化メカニズムの解明: 研究により、老化のメカニズムや細胞再活性化の可能性が明らかになりつつあります。エピジェネティック年齢やDNAメチル化の研究が進む中で、細胞の機能を維持し、若さを保つ方法が模索されています。

3.「XPRIZE Healthspan」の挑戦: 1億ドルの賞金をかけた「XPRIZE Healthspan」コンペでは、2030年までに65歳から80歳の人の健康を10年分回復させる方法の開発が求められており、未来の長寿と健康の新たな可能性を探求しています。

うーん、まあ確かにこんなことが書いてありました。
しかしこれですと、若く見える人になるために何をすればよいか全然わからないですよね。

そこで今度は、「その記事を基に、若く見えるようになるための具体的な行動を挙げて」というような質問をAIにしてみました。

ただ、普通に質問しますとこれまた回答が長くて要点がわかりにくく、表現も難しくなってしまいましたので、「小学生にもわかるような簡単な表現で」という注文も付けました。

その結果がこちら。

1.健康な細胞を保つための方法:

・良い食べ物を食べる: 色とりどりのフルーツや野菜をたくさん食べましょう。例えば、リンゴやニンジン、ブルーベリーなどがいいです。これらの食べ物は体の中で細胞を元気に保つ手助けをしてくれます。
・特別なサプリメントを試す: 最近の研究では、「NAD」という成分が細胞を元気にする助けになると言われています。お店で売っているサプリメントの中にはこの成分が含まれているものがあります。お医者さんと相談してみると良いでしょう。

2.年齢を健康的に保つ方法:

・体の年齢を知る: 体の年齢を測る特別な検査があるんです。これは「エピジェネティック年齢」と呼ばれます。健康診断でこれを測って、自分の体がどれくらい元気かを知りましょう。
・ストレスを減らす: ストレスを減らすために、リラックスする時間を作りましょう。例えば、お気に入りの本を読んだり、友達と遊んだりすることで心が落ち着きます。

3.最新の健康法を取り入れる:

・新しい健康法に注目する: たまにニュースやお医者さんから新しい健康法やサプリメントの情報を聞くことがあります。それを試してみる前に、お医者さんと相談しましょう。
・食事の間に休む時間を作る: 1日のうちで、何時間か食べ物を食べない時間を作ると、体の中が掃除される手助けになります。これを「断続的断食」と呼びます。例えば、朝ごはんを食べてから夕方までの間に、何も食べない時間を作ってみましょう。

なるほどなるほど、具体的に何をすればよいか見えてきました。

それでもまだ長いですので、とどめに「もっと一瞬で読めるように短くして」という注文を付けてみますと…。

1.健康な食事:

・色とりどりのフルーツや野菜をたくさん食べる。
・「NAD」という成分が含まれるサプリメントを、お医者さんと相談して試してみる。

2.体の健康をチェック:

・健康診断で「エピジェネティック年齢」を測って、自分の体の元気度を確認する。
・ストレスを減らすために、リラックスする時間を作る。

3.新しい健康法の活用:

・新しい健康法やサプリメントの情報をお医者さんと相談して取り入れる。
・食事の間に、数時間食べない時間を作って体をリセットする。

うん、これならわかりやすい!

いやー、AIは便利ですね。

未来を楽しみに

そんなわけで、AIを使って長い記事をわかりやすくする過程を紹介してみました。

全幅の信頼を置けるものでもありませんが、それでもそこそこの厳密さでよければ頼りになる存在です。

ちなみに使用しましたのは、「ChatGPT 4o mini」という新しめのAIでして、応答速度もびっくりするくらい速いです。
(サイトにログインしなくても、無料で使用できました)

 外部サイト:ChatGPT 4o mini

また、ついでと言ってはなんですが、今回の記事のアイキャッチ画像も新しめの画像生成AI「FLUX.1(schnell)」を使用して作成しています。

 外部サイト:FLUX.1 [schnell] (Hugging Face)

AIの便利さには驚くばかりです。

便利すぎて人間は長文を読めなくなるという未来も、普通にやって来そうに思えますね。
と言いますか…確実に来ますねこれは。

憂慮する人もたくさんいそうですが、私は純粋に楽しみです。

それではまた。