とある小学生ユーチューバーが中学校には通わないという話について

とある小学生ユーチューバーが中学校には通わないという話について

ユーチューバーでゲーマーという生き方

こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。

ちょっと前に、ユーチューバーが過激になりがちという話をしていたのですが、ユーチューバー関連で気になっている話がもう一つありました。

それは、以下の記事で言われている内容です。

 外部記事:小学生ゲーム実況YouTuberの「中学校通わない宣言」に批判の声も…筑駒→東大出身の父親が考える「息子の将来設計」

小学生のユーチューバーが、ゲームを頑張りたいから中学校に行かないという話でして、親もそれに同意しているという状況です。

単にゲーム実況をYoutubeで流すだけでなく、とあるゲームの世界大会に出たいから長時間(一日に10時間とか)の練習が必要で、そのためには中学校なんて行ってる暇はないということらしいですね。

なかなかすごい話です。今風と言っていいかもしれません。

さぞかしこの子はゲームの才能に恵まれていて、かつYoutubeという収益プラットフォームが存在しているなどの時代背景や環境にも恵まれているのでしょう。

ただ…やはり気になるのは「中学校に行かない」という判断の是非についてですね。

中学校に行かせなくていい?

私の記憶が確かならば、日本国民には「教育を受けさせる義務」がありまして、勤労の義務、納税の義務と並んで三大義務になっていたと思います。

子の親であるなら、少なくとも小学校と中学校(義務教育とされるところ)には通わせないといけないと思うのですが…。

うーん…それらを無視して「中学校に通わなくてOK」という判断を親がしてもいいものなのでしょうか…?

国民の義務なのに…。

まあ義務かどうかを置いておいたとしても、12~15歳ぐらいの時期のほとんどをゲームに費やしてもいいものなのでしょうか…?

あくまで直観ですが、「良く無さそう」という気がします。

重い判断ではある

ただ、普通に考えると良く無さそうであることや、周囲からの批判があること、そして三大義務に反していること、そのあたりは全部承知の上で判断を下しているのだとは思います。

子の人間性に問題が出るかもしれないこと、基礎思考力や論理的考察力が育たないかもしれないこと、Youtubeやゲームのプラットフォームが今後どのようになるかわからないこと、そういうのも全部全部含めてです。

簡単には決めていないんだろうなあ、と。

であれば私のような遠くから眺めているだけの者からは、感想を述べこそすれ年配者としての意見を押し付けたり再考を促したりはしない方が良いですかね。

しかし今後の展開は気になるところです。

同じくユーチューバーである「ゆたぼん」という前例もあることですし。

果たしてゲームの世界大会には出場できるのか…!

気になるポイント

ふと考えてみますと。

三大義務云々の話をしましたけど、「勤労の義務」を果たしていない人は沢山いますね。

「働きたくても働けない」「入社試験で落とされる」などの理由(外因)があるならまだしも、「働きたくないから働かない」という人もいますし。

特に義務違反の罰則もないみたいですしね。

うーん、これがまかりとおるのなら、
「本人がゲームしたいって言ってるから学校行かせない」
というのもまかりとおる…?

今現在は批判意見の方が多いかもしれませんが、今後はこういう生き方も多様性の名のもと、認められていく…?

どうなるかはわかりませんが、ゲームの世界大会が開催されることが珍しいことではなくなり、それを中心とした個人の生き方や文化の醸成が進んでいくことは間違いないような気はしています。

私もゲームは好きですので、そのあたりの動きもチェックしていきたいですね。

それではまた。