Youtubeでいろんな人の論説や時事ネタ解説を聞いていて思う、聴きやすさと聴きにくさの境目は何だろうかという話
色々聞いていくことで差が分かり始めて
こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。
最近はYoutubeにて好奇心をくすぐるようなサイエンスネタや主に国際的な時事ネタ、経済ネタなどを解説してくれるチャンネルが充実しているような感触を受けておりまして、私なども以前から色々と多様な意見を聞きまわったりしています。
普通のテレビ番組ではやっていない内容も、探せばある程度見つかるのがYoutubeのすごいところですね。
もちろんチャンネル開設者あってのことですので、そちらに対してもすごいなあという想いを懐くところなのですが。
ただ…最近思いますのは、人間が喋って解説しているもの(機械音声じゃないもの)を聞いておりますと、解説者によっては
「なんだか聞きにくいし分かりにくいなあ…」
と感じてしまうということなのです。
繋ぎ言葉の存在
同じ物事(例えば昨今の経済時事ネタ)を解説するにしましても、聞きやすくて分かりやすい人の解説を聞いていると自然に頭に入ってくるのですが、そうじゃない解説者もたまにいらっしゃいまして、途中で再生をやめてしまうこともしばしばです。
どうやら、話している中身や意見の方向性云々ではなく、話し方の細かな部分が引っかかりになっているようなのです。
具体的に言いますと、話の節々に出てきます
「えー」「あのー」
というような繋ぎ言葉が多いかどうかですね。
アドリブで喋っている際には仕方ないところもあるのでしょうが、聞いている側としましてはやはり聞きづらさを助長するものですし、あまり継続視聴したいとは思えないのが実情です。
流行る流行らないの境目
ちょっと話はズレるのですが、「この人の話は聞きづらいし分かりにくいなあ」と強く感じる人が、チャンネル登録者数も再生回数も他の人より圧倒的に多い様子を見ますと、なんだかなあと思わずにはいられません。
「あのー」とか「えー」とか使いすぎててよくわからない…!
(具体的な名前は出しませんが)
やっぱりネームバリューがものを言う世界なんでしょうね。
有名であるかどうか、注目されているかどうか、切っ掛けを掴めているかどうか…あたりが流行る流行らないにおける最重要ポイントと言っても過言ではないのかもしれません。
我が振りも直していく
話は戻って、「えー」「あのー」のような繋ぎ言葉ですが、私は極力使わないように気を付けて喋っているつもりです。
今回の件でも改めて思いましたし、やはり聞きづらくなりますよね。
おっさんになってくると言葉を思い出すのにちょっと時間がかかったりしてしまうのでなかなか難しい面もあるのですが、間が空くことを怖がらずにこの方針で頑張っていきたいと思います。
それではまた。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません