イベントでのテンションと行列について冷静に観察する

イベントでのテンションと行列について冷静に観察する

オープンへの行列

こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。

先日の記事でも触れましたように、大阪・関西万博が開幕したようですね。

沢山の人が詰めかけているようでして、行列もすごいというニュースを見かけました。

行った人の感想などがいろいろと上がってきているようですが、まあそのへんについてはまた別のブログ記事で触れようと思います。

その万博に負けず劣らず(?)の行列ができていたものが、新規開店となるコストコです。

 外部記事:「待ちに待ってました」コストコ 予定より2時間半早くオープン 懸念された交通渋滞は混乱見られず

山梨県の南アルプス市にオープンした店舗でして、山梨県内では初出店となるものです。

上記の記事内にもありますが、開店時間を前倒ししなければならないくらいに行列ができていたようですね。

狂宴

数で言いますと1000人以上は並んでいたようでして。

午前3時半時点でこのくらい居るのはすごいです。

行列に並んでいる人の中には、「4月4日から並んでいます」と言っている人もいるようでして、そうなると約一週間も並んでいることになり、普通に生活や健康状態が心配になるレベルです。

複数人で並んで、全員仕事は休んで、トイレ・食事は交代で…とかだったのでしょうか。凄まじいですね。

あと、酒類がオープン価格で安くなっているところを、「飲む予定もないけど買ってきました」と言っている人もいまして、まさにお祭り騒ぎの様相になっています。

テンションが上がっているので、「なんか安いから買う」とかの理論でつい買っちゃうのでしょう。

気持ちはよくわかります。

特別に安くなっている物を目の前にしてスルーするのはとても精神力が必要なことですよね。

スーパーで、別に食べたくもない総菜なのに半額になっているのを見ると、食べたくないのに買いたくなっちゃいます。

まあとにかく、長時間並んだ人は特に開店時にテンションが上がると思われますので、ガッツリ買い込んでしまうのは仕方ないことでしょうね。

冷静

私はコストコに行ったことはありませんので、その魅力を正確には把握できていないのですが、ここまで並んででもいち早く行きたいお店なのかどうかについてはよくわかりません。

もしかしたら並ぶこと自体が楽しいと言いますか、それこそがイベントなのかもしれませんね。

日本には(外国にも?)ちゃんと行列を作って並ぶ文化がありますからね。

行列ができて初めて一人前の店と言いますか、行列が行列を呼ぶと言いますか、とりあえず日本人は行列が好きなイメージがあります。

「有名店ができるらしい」⇒「よくわからんが並んでみよう」
みたいな思考が成り立つのでしょう。

これも、気持ちはよく分かります。

まあしかし、この年齢になってくると時間のもったいなさが気になりすぎて、例え必要なものに対しても行列に並んだりはしなくなっている感じはします。

人生の時間は限られてますからね。

それではまた。